医療法人社団 英正会
小見川ひまわりクリニック
医療法人社団 英正会
小見川ひまわりクリニック
老眼

概要

老眼とは、年齢を重ねることを原因として引き起こされる目の調節力低下を指します。一般に、老眼では近くのものを見ることが難しくなり、本や新聞を読むなどの日常動作に支障を感じるようになります。

老眼は多くは40歳代半ば頃から症状を自覚します。眼鏡の使用を始めとして対処することで生活の質を落とさないようにすることが求められる状態であるといえます。

老齢の患者さんが眼科外来にいらっしゃると次のような会話がよくあります。

患者さん「先生、最近どんどん目が見えなくなっているんです。」

医師「今日の矯正視力は1.0でしたよ。大丈夫ですよ!」

患者さんは矯正視力が良好にもかかわらず、見えにくさを訴えることがあります。矯正視力とは眼科で“見える”、“見えない”を判定する絶対的な指標ではあるのですが、実は見え方の一部分を切り取った検査法でしかありません。実際は、患者さんは矯正視力以外の部分で見えづらさを感じているのです。

矯正視力の数字だけよければ見え方の質が全て良好であることにはなりません。その大きな原因となるのが老視(老眼)です。

日本での矯正視力の検査は、眼の近視や遠視を眼鏡で矯正し、明るい環境で5m先のランドルト環という切れ目のある輪を見てもらい測定します。これは100年以上続いている検査法です。しかし、実際には私たちはさまざまな環境でものを見ています。

例として車の運転を挙げると、遠くの信号機や標識を見たり、すぐそばの歩行者を確認したり、メーターを見たり、たまには手元のカーナビで検索するなどさまざまな距離で瞬時にものを見ています。

見る距離が変わるたびに、眼は調節力を用いてピントを合わせようと頑張っています。遠視も近視もない正視の眼のピントは遠くに合っており、調節力を用いて近くを見ています。

しかし、40歳ごろから(早い人では30歳ぐらいより)この調節力はどんどん失われていきます。特にスマホやパソコンを見る現代人ではより著明に症状が出現します。手元を見ているときには常に調節力がはたらいており、目が疲れてしまうからです。これをいわゆる老視や老眼といいます(以下、老眼)。

老眼という言葉が初めてできたときにはスマホもパソコンもなかったの時代のため、加齢を意味する“老”が当てられたのでしょう。しかし、現代においては決して高齢の方のみの問題ではありません。ひどいときには携帯ゲームで長時間遊んだ小児にも生じえます。

原因

ものを見るためには、角膜、水晶体、硝子体といった構造物を光が正しく通り、目の内部を裏打ちする網膜に光が当たることが求められます。この際、ものをしっかりと明瞭に見るためには網膜の黄斑部に光の焦点が当たる(ピントが合う)ことが大切です。近くのものや遠くのものを見る際には、光の屈折率を変化させることが必要であり、中でも水晶体がこの役割を担っています。水晶体の付け根にある毛様体筋が収縮して毛様小体が緩み、弾性力がある水晶体は厚みを増すことで屈折力を増大させピントを近くに合わせようとします。

しかし、加齢現象とともに毛様体筋が衰え収縮力が低下すること、また水晶体自体が硬くなり(白内障の前段階)、弾性力が衰えてしまい、近方視時に網膜に光の焦点を当てることができなくなり、その結果として老眼の発症に至ります。

症状

老眼は、多くは40歳代半ば頃から症状が出現し始めます。老眼では近くのものに対しての焦点が合いにくく、近くのものが見えにくいという症状が見られます。そのため、文字に焦点が合うように新聞や本などを目から離して読む、パソコンからの距離を少し離して文字を読むようにする、などの行動変化を伴います。

近くにピントがずれている近視の方ですと、裸眼で近方を見やすくなっているので症状は若干出にくいですが、眼鏡やコンタクトで遠くにピントを合わせていると、手元が見えにくく感じます。遠くにピントがずれている遠視の方では、たとえ遠くを見ているときにでも調節機能を使用しています。つまり、ものを見ているときには常に調節力がはたらいているのです。遠視の方が近くを見るときには強い調節力を必要としますが、加齢の眼ではそのような調節力を発揮することはできません。したがって遠視の方は老眼症状が早く、強く出現します。患者さんによっては遠くも近くも全てが見えないと訴えます。遠方用の眼鏡と近方用の老眼鏡が共に必要になります。

老眼による症状は、疲れているときに酷く感じることもあります。暗いところでも生じることが多く、夜間の運転などに注意が必要です。また、手元の作業を長時間続けた後、頭痛や倦怠感、目の疲れを自覚することもあります。さらに老眼を放置することで、肩こりや慢性疲労などの症状につながることもあります。

検査・診断

老眼は、目の調節力の変化を原因として視力に変化が生じる状態であるため、これらの状態を評価するための検査が行われます。老眼の検査に際して正確な屈折を評価するために、目の緊張をほぐすための点眼薬(散瞳薬)を使用して再度検査することもあります。

散瞳薬は眼底検査などにも用いられ、使用することで一時的にまぶしさが強く自覚されることもありますが、正確な病状評価や病気の発見のために眼科では必須の検査です。使用後は4時間から半日ほどピントを合わせることができなくなりますので検査後の車、バイクの運転は絶対に避けてください。自転車も要注意です。

治療

老眼に対しては、近くのものをより鮮明に見ることができるように、眼鏡を使用しての治療介入が第一に検討されます(いわゆる老眼鏡です)。この際、近くのものを見る専用だけでよいのか、それとも中距離、遠距離のものを見るためのレンズを併用した方がよいのかなども考慮したうえで、ご自身にあった眼鏡を選択する必要があります。一般的に遠近両用の眼鏡は、近く、遠くを見るレンズの面積が限られるために、長く近方作業を行う方には近く専用の老眼鏡を用意することをおすすめします。

老眼症状は年齢とともに日々進行するので、購入した老眼鏡が数年で合わなくなってしまうことがよくあります。眼科での定期的な観察が必要です。最近では老眼用に遠近両用コンタクトレンズなども発売されました。患者さんのお話を伺うと、全ての方に有効とはいえないようですが、うまく使えている方は喜ばれています。また、眼科でよく処方される赤い液体の目薬“シアノコバラミン”もあります。目薬で全ての症状が消えるわけではありませんが、ある程度の改善が期待できます。老眼のみで手術的な介入を行うことはまれですが、たとえば白内障の進行を伴うなどの状況では検討されることもあります。

予防

老眼は眼の調節力低下に伴う症状として、どなたにも見られる可能性がある状態です。前述したように「老眼」という言葉が現代環境に即していないところがあり、若い方でも生じえます。

老眼は失明へ直結する病気ではありませんが、不適切な近方視を継続することで目の症状のみならず、全身に及んでの不調が引き起こされる可能性があります。そのため、ものの見えにくさを自覚した際には老眼鏡を始めとした調整を行い、近方視の頻度、継続時間を減らし、眼を労わることが日常生活の質を担保するためにも大切なことであるといえます。まずは、必要もないのにスマホを見続けることをやめることから始めてみるとよいでしょう。