医療法人社団 英正会
小見川ひまわりクリニック
医療法人社団 英正会
小見川ひまわりクリニック
近視

概要

近視とは眼の屈折に関した異常のひとつで、遠くのものを見た時にもののピントが網膜よりも前の位置で合ってしまう状態です。近視には遺伝的な要因と環境要因があります。環境要因として、近年ではテレビゲームやタブレット端末、携帯電話などの影響が考えられています。

近視が強くなると視力低下の原因になるほか、長期的には黄斑変性や緑内障、網膜剥離などを発症するリスクも出てきます。そのため日常生活において、近視が進行しないよう正しい姿勢をとったり、適度に眼球を休めたりといった心がけが重要になります。

視力に対しての影響が強くなってきている近視に対しては、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正や屈折矯正手術が適応になることもあります。

原因

近視を引き起こす原因としては、遺伝的な要因と環境的な要因が挙げられます。両親が近視だと、子どもも近視になる可能性が高いことが知られています。近くのものを見る習慣が続くと、毛様体筋が過度に緊張をすることになり、水晶体の屈折力は強くなります。そのためテレビゲームや携帯電話、タブレット端末など、近くのものを長時間見るような環境も近視の原因となります。

一過性であれば仮性近視と呼ばれる状態でおさまり、水晶体の屈折力は眼鏡などの矯正方法をとらなくとも元に戻ることが期待できます。しかし仮性近視が長期間持続すると、真の近視が誘発されます。また暗い室内での読書や姿勢が悪い状態なども、近視を助長する要因となります。

症状

近視では、近くのものは比較的よく見ることができますが、遠くのものはぼやけるといった症状が生じるようになります。学校生活のなかであれば、本を読んだりするのは問題がなくても、黒板の文字は見にくく感じることが多いです。近視が進行すると、長期的には黄斑変性や緑内障、網膜剥離などの病気を発症するリスクも出てきます。

検査・診断

近視の検査では、オートレフケラトメーターという器械で近視の程度を測定するほか、筋肉の緊張をほぐす薬剤を用いて屈折度を調べる検査を行います。この検査を行うことで、水晶体が最も薄い状態を保持したまま屈折度を検査することができるため、屈折障害の正確な判断が可能です。仮性近視と呼ばれる一過性のものもあるため、検査によってこうしたものの除外がなされたうえで診断します。

治療

筋肉の緊張が強い仮性近視の場合、調節麻痺剤の点眼薬による治療介入で視力改善を期待することができます。

しかし真の近視の場合には、眼鏡やコンタクトレンズ、手術などによる治療介入が検討されることになります。近視では凹レンズ(マイナスレンズ)を利用した眼鏡などを使って網膜にピントが合った像が映るよう矯正します。手術では、屈折矯正手術というエキシマレーザーを使って角膜を削り、網膜にピントがあった像を結べるようにする方法が主流となっています。しかし、手術は合併症などのさまざまな問題もあり、その適応は慎重に決定する必要があります。

近視の発症には、生活スタイルも大きく関与しています。病状の進行や近視の予防のためにも、近いものを長時間見たり暗いところでの勉強や読書をしたりするのは避けるようにしましょう。また目に休息を与える意味を込め、遠くのものを見ることも有効です。