医療法人社団 英正会
小見川ひまわりクリニック
医療法人社団 英正会
小見川ひまわりクリニック
飛蚊症

概要

飛蚊症とは、黒い蚊やゴミのような物体が見える状態です。眼を動かすとともにふわっと動き、白い壁や青空を見たときに自覚することがあります。

加齢とともに生理的な自然現象としてみられることがほとんどです。

しかし、網膜剥離もうまくはくり、硝子体出血、ぶどう膜炎といった眼の病気に関連して症状が現れることもあります。こうした病気は視力の低下や物がゆがんで見えるといった症状を引き起こし、最悪の場合は失明に至る危険性もあります。

生理的な飛蚊症の場合、特に治療せず経過観察をします。しかし、病的なものは何かしらの治療が必要になります。両者を明確に区別して方針を決定するためにも、飛蚊症が現れたときは眼科受診をすることが大切です。

原因

外部から眼球に入った光は、角膜、水晶体、硝子体しょうしたいを通過して網膜へと到達します。網膜で感知された光情報は、視神経を経て大脳へ伝えられ、最終的に物体として認識されます。

硝子体を含め、角膜や水晶体は光を通過させるはたらきを担っており、透明性が保たれていることがとても重要です。硝子体は、健康な状態であれば卵白のような、透明でドロッとした状態を示しています。しかし、原因をきっかけに、硝子体の透明性が損なわれて濁りが生じることがあります。飛蚊症は、この濁りによって発症します。

硝子体に濁りが生じることが必ずしも病的なわけではなく、生理的な自然現象として飛蚊症がみられることも多いです。卵白のような硝子体は水分と線維成分で構成されていますが、年齢とともに両者の混じり具合が悪くなり、線維の塊がゆらゆらと浮かぶようになります。この線維の塊に光が当たると影が形成され、飛蚊症として自覚されるようになります。こうして生じる飛蚊症に、病的な意味はありません。

しかし、もともと持っている眼の病気が原因で飛蚊症が発症していることもあり、この場合は病的なものとしての対応が必要になります。

病的な飛蚊症を引き起こす原因の病気は、

  • 網膜剥離
  • 網膜裂孔
  • 硝子体出血
  • ぶどう膜炎

などが代表的です。こうした病気は、出血や炎症によってできた硝子体の濁りが飛蚊症の原因です。

症状

飛蚊症という言葉は、蚊が飛んでいるようなものの見え方を表しています。具体的には、黒い点、虫のようなもの、または薄い雲のようなものが見えます。眼を動かすと、こうした影がふわっと移動することもあります。暗闇ではわかりにくいですが、背景が白いときはより明確に飛蚊症を自覚するようになります。

病的な飛蚊症は、原因の病気に応じてほかの症状を自覚することがあります。

網膜剥離もうまくはくりでは、網膜のはがれた部位に応じてカーテンがかかったように見えにくくなること・視力低下をきたすこともあります。硝子体しょうしたい出血では、目の前に墨がかかったように感じるといった症状が現れることがあります。また、ぶどう膜炎は、光がいつもよりも眩しく感じる、眼が痛い、視野がかすむ、眼が充血しているなどの症状をともなうことが多いです。

検査・診断

飛蚊症を自覚した際には、原因となる病気が潜んでいないかを確認するために、眼底検査を行います。眼底検査をする際は、散瞳薬を用いることもあります。散瞳薬を用いることで、より広範囲に眼球内を観察することが可能となります。

治療

飛蚊症を自覚した際には、生理的なものと病的なもののどちらなのかを明瞭に区別することが大切です。生理的な飛蚊症の場合は、加齢変化のもので、視力低下や視野異常を引き起こすことはありません。そのため、特に治療は必要とせず、経過観察します。

しかし、網膜剥離、網膜裂孔、硝子体出血、ぶどう膜炎など眼の病気が原因となって飛蚊症を発症している場合は、病気に応じた治療が必要となります。

網膜剥離の場合

網膜にあながあいている状況であれば、進行を止めるためにレーザーを用いた網膜光凝固術が行われます。網膜剥離に進行している場合は、はがれた網膜を元の位置に戻すため、網膜復位手術や硝子体手術などが行われます。

硝子体出血の場合

出血の程度にもよりますが、硝子体手術が適応となることがあります。

ぶどう膜炎の場合

内科的な治療が中心で、ステロイドやそのほかの免疫抑制剤が用いられます。症状・程度が軽い場合は、ステロイドの点眼薬でも治療が可能です。点眼薬では症状のコントロールがつかない場合は、ステロイド内服薬による治療が行われます。

飛蚊症は多くの場合、生理的なものですが、失明に至る危険性を秘めた眼の病気が原因になっている場合もあります。適切な診断と治療介入が必要であるため、飛蚊症を自覚した際には眼科を受診することが大切です。